〒180-0023 東京都武蔵野市境南町2丁目3 境南町2丁目3ー18
武蔵野プレイス  2011
musashino.or.jp


              設計:kw+hgアーキテクツ
              川原田 康子+比嘉 武彦


               photo by mirutake 2018.10
                        togashi shunsuke 2013.05-2018.09









































1.スライドで見る
    SLIDE        53p

2.一覧で見る
    ALL         53p

3.関連 hp
kw+hg architects

kw+hg architects : profile

【写真】武蔵野プレイス/kw+hgアーキテクツ

武蔵野プレイスについて 武蔵野生涯学習振興事業団

武蔵野プレイス…図書館未来型? 近代建築の楽しみ 21日 6月 2012

【武蔵境駅前】武蔵野プレイス【カッコイイ図書館】

武蔵野(むさしの)プレイス  図書館(としょかん)もある「武蔵野(むさしの)プレイス」に行こう!

今話題の図書館"武蔵野プレイス"の魅力まとめ

武蔵野プレイス (ウィキペディア)
>>角のない各空間の天井の四隅は、球体8分の1のGRG(ガラス繊維強化石こう)ユニットを工場生産し、現場で吊り込んで仕上げている[102]。 開口部の高さは2.3m[93]で、吹き抜け部から違う階の図書館の様子がうっすらと見えるなど、閉塞感を感じさせない[102]。 隣接する部屋同士は天井や壁の色を微妙に変化させたり、書架は圧迫感を与えない高さに設定するなども工夫されている。

>>建物全体 3層を地下に埋め、4階部分をセットバックすることで、公園に影を落とさず、建物右側のイチョウ並木の高さを超えないようにした[97]。外壁は、地震力を負担する耐震壁付きラーメン構造を採用[97]。白い外壁はしっくいのコテ磨き仕上げで、汚れ防止のため光触媒を塗布している[93]。

「武蔵野プレイス」で時間を忘れてたっぷり絵本を楽しむ親子おでかけコース

ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス Musashino Place

今話題の図書館"武蔵野プレイス"の魅力まとめ

武蔵野プレイスって思ってた以上に素晴らしいところだった! アートが好きでごめんなさい 2015-12-03 Thu

m u s a s h i n o P L A C E k w h g ア ー キ テ ク ツ






図書館を中心とした複合施設と、街の魅力。武蔵野プレイス視察。

感動できる利用者サービスの工夫

#武蔵野プレイス 投稿2,626件

公共性を生み出す武蔵野プレイス kw+hg architects代表 比嘉 武彦
「ルーム」の集合体  具体的な計画論として、武蔵野プレイスは、機能別にゾーニングして配置していく通常の手法ではなく、人の身体から割り出された心地よいスケールのスペースを多数用意して、これらの小分けにされたスペースを、全層にわたって連結させ組み合わせていくという、独自の方法によって設計されています。建物を機能に即してあつらえるよりも前に、まずは人の身体にフィットさせて、人が感じる居心地の良さをベースにつくっていこうということです。最終的には、かたちやスケールだけでなく、色、光、音、空気等、多層なパラメータで、ゆったりと人の身体を包み込み、多重的に居心地のよい場として設計されています。

こうして生み出されてきた個々のユニットは、「ルーム」と呼ばれています。武蔵野プレイスは、丸みを帯びた数十個の「ルーム」の集合体から成り立っているというわけです。また「ルーム」同士の関係はパラレルで、かつすべてが数珠繋ぎにつながった状態になっています。

武蔵野プレイスの4つの機能はいったんこれら数十個の「ルーム」に振り分けられた後に、連鎖的な関係が生まれるように順列・組み合わせがスタディされ、立体的に練り上げられているのです。

また全てが「ルーム」の集合体としてできているということは、廊下が全くないということでもあり、活動と活動が無媒介的に隣接しながら連鎖し、普段あまり接することがない人たちが活動を通して自然に混じり合うようになります。こうして建築空間そのものが交流装置として機能するわけです。

【武蔵境】おしゃれ図書館、武蔵野プレイス!WiFiサクサクでノマドも勉強も快適に過ごせた

武蔵野プレイス 比嘉 武彦 川原田 康子
4つの機能(図書館、市民活動、生涯学習、青少年支援)は、一旦、数十個のルームに割り振られ、吹き抜け空間と共に立体的に組み上げられている。ルームのつながりを重視し、廊下を排除することで人々の活動が自然に混じり合い新たな発見とアクティビティの創出を目論んだものであるが、見事に成功しており、本作品の最大の魅力となっている。

従来の図書館では感じない賑やかとさえ感じる空間の連続は特筆すべき点である。1階エントランス中央にカフェ、周囲に検索用端末と本棚、ざわついた空間である。地下では、青少年のためのラウンジがあり、菓子を食べたり、宿題をしたり、雑談をしたりと楽しげである。卓球台も設置している。静かな場所とざわついた場所とのグラデーションを意図的に操作し、来館者それぞれがその時々に相応しい居場所を求めることになる。来館者が約160万人/年を考えると、このような界隈性こそが市民ニーズに応えた公共性に対する具体的な解に他ならない。

武蔵野プレイスは自習禁止に2013.03.26
ここは56席しかなく、しかも時間制なので、あぶれてしまった人や時間を気にせず勉強したい人は、各フロアに点在する机に学参を広げて勉強しています。
10分や20分で終わる人はまりいないので、多くの場合、延々とその机を占拠することになってしまうのです。
プレイスも自習禁止の机を指定するなどして、図書の閲覧者に支障が出ないように配慮してはいますが、それにしてもあっちでもこっちでも勉強している人がいて、本来のプレイスの魅力が失われています。

入りたくなる。ずっといたくなる。 公共施設の名作、武蔵野プレイスの空間力。2018.08.10

「住みたい」と言われる図書館―武蔵野プレイス(東京都)
猪谷 千香 文筆家 2017.12.19


4.https://www.google.co.jp/maps/ 武蔵野プレイス










SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送